なかなか治らない野球肩の痛みの治療のポイント

こんにちは!
京都市北区 北野白梅町 円町近く もり鍼灸整骨院の森です。

今回は当院でおこなう、野球肩の治療についてご説明します。

野球肩を治すには、悪くなった肩や肘の機能を回復させることが重要です。
身体の痛みは「機能的な問題」「構造的な問題」に分けられます。野球肩は「機能的な問題」です。
少し難しい話かもしれませんが、手術まで考えられているような野球肩にお悩みの方は、ぜひ最後までご覧になってください。

構造的な問題とは

構造的な問題というのは、骨や軟骨、靭帯や筋肉に明らかな損傷があって、それがあると肩が治らないというものです。
この場合、手術で骨や軟骨、靭帯や筋肉を治療しなければ肩は治らないということになります。
わかりやすく言うと、「骨折」は構造的な問題です。
骨折の痛みはフォームを直しても、ストレッチをしても治るものではありません。

機能的な問題とは

機能的な問題というのは、身体の使い方、投球フォーム、柔軟性、筋力、筋肉の機能などの問題です。
例え骨や軟骨に異常があっても、機能的な問題が解決すれば投げられるようになります。

野球肩は基本的には機能的な問題です。ですので、できる限り機能を高める必要があります。
構造的な問題があり、なおかつ、できる限りの治療をおこなっても治らない場合は手術になることもあります。

野球肩を治すには「フォーム改善」と「筋肉の機能向上」

この「できる限りの治療」「できる限りの機能の向上」とは治療院によって異なるでしょう。
私の考えるできる限りの治療とは、フォームの改善と筋機能の向上です。

フォームの改善

肩の痛みを訴える選手の多くが投球フォームに問題があります。
悪いフォームをしていると当然肩や肘に負担がかかります。
もしくは、肩や肘を痛めてかばって投げてたり、どこかで怖さを感じながら投げていたりしても、投球フォームが崩れ、肩の痛みが治りにくくなることもあります。

悪い投球フォームとは、例えば「肘下がり」「上体の突っ込み」「身体の早い開き」「膝割れ」「かつぎ投げ」といわれるような投げ方です。
これらの悪い投球フォームは意識だけで治せるものではありません。

投球フォームは根本から直す

悪い投球フォームの原因は、基本的な身体の使い方ができていないからかもしれませんし、筋力や柔軟性が不足しているからかもしれません。
イメージの持ち方が間違っている選手もいれば、合わない指導を受けているせいで投球フォームが悪くなる選手もいます。

投球フォームの改善で大切なことは、「なぜその投げ方になっているのか」という根本的な原因を考えて、その原因にアプローチすることです。
例えば、肘下がりの原因が股関節の使い方にあったり、早い開きの原因が軸足の不安定さになることもあったりします。
そこの原因を直さずに意識だけ変えるとさらにフォームが崩れたり、痛みが長引く原因になります。

 

筋機能の向上

治療において一番大切なのが筋肉の働きを向上させることです。
これは柔軟性や筋力の問題ではなく、「筋出力」の問題です。

筋出力とは

筋出力とは、今ある筋肉の力をどれだけ発揮できているかということです。
簡単に言うと100%ある筋肉を100%使えてるかどうか、という考え方です。

野球肩になる選手は多くの場合、疲労や投げすぎでこの筋出力が低下し、筋力を十分に発揮できていません。
例えば、50%くらいしか使えない筋肉を一生懸命使っていては、そのうち痛めることは目に見えています。
いくら良いフォームをしていても筋出力が低下しては、野球肩はなかなか治りません。

筋出力を上げる「神経筋促通法(しんけいきんそくつうほう)」

軽度の筋出力や筋機能の低下は、休息やストレッチ、マッサージ、温熱療法でも改善されます。
しかし極端に機能が低下している場合や、長引く野球肩の場合は、それらのケアではなかなか回復しません。

それを回復させる治療として最も効果的なものが、「神経筋促通法(PNF)しんけいきんそくつうほう」です。
当院では野球肩の治療やスポーツ選手のコンディショニングなどの施術で、神経筋促通法という手技をおこないます。

神経筋促通法とは?

神経筋促通法は、PNF(proprioceptive neuromuscular facilitaition)日本語で言うと「固有受容性神経筋促通法」というリハビリの手法をもとにした治療法です。
痛みや不調の原因の多くは筋肉にあります。
筋肉は神経の指令で動くので、筋肉と神経のつながりが悪くなると筋肉は正常に働きません。
その悪くなった筋肉と神経のつながりをスムーズにするのが神経筋促通法です。
当院では一般的な神経筋促通法とは違う、「神経筋無痛療法(しんけいきんむつうりょうほう)」という特別な手技をおこないます。

肩は「安定」するからよく動く

野球肩では、そのほとんどの場合で肩が不安定になっています。
関節というのは、関節周りの筋肉が接着剤の役目をしていて、しっかりと接合し、支えているおかげで強い動作にも耐えることができます。

筋出力が低下すると、肩の関節がグラグラと不安定になります。
不安定な肩になると、肩が動きにくくなるばかりか、軟骨や靭帯、その周りの筋肉に負担がかかって損傷を起こす可能性があります。
この不安定性は筋トレで補うことはできません。筋トレはかえって疲労を起こし不安定性を助長する恐れもあります。

緩めるだけでは取れない痛み

私がこの治療を知ったとき一番驚いたのが、「筋肉の出力を上げて関節を安定させることができる」ということでした。
筋肉をゆるめたり、身体を整える治療というのはたくさんあります。
しかし筋出力を確実に向上させ、関節を安定させることができる治療は、この方法だけかもしれません。

なぜ筋肉の機能が向上するのか

ではなぜ筋肉がうまく働くようになるか…それは「神経にアプローチしている」からです。
これがこの治療法の最大のポイントだと思います。

「神経」と聞くととても難しく聞こえますよね。でも実はそんなに難しいことではありません。
みなさん「膝蓋腱反射(しつがいけんはんしゃ)」というものをご存知でしょうか?

昔、「脚気(かっけ)」の検査としてももちいられていた神経をみる検査です。
これは膝蓋腱というところを叩くことで神経の反射を起こすというテストです。

このような神経テストは膝だけでなく、足首や手首、肘など体のいたるところでおこなえます。
つまり、筋肉や靭帯、腱などを刺激することで神経に影響を与え、反射的に筋肉に反応を起こすことができるということです。
例えではありますが、このような神経のメカニズムを利用し筋肉の機能を向上させるのが神経筋無痛療法なのです。

筋肉が機能すれば「痛み」と「動き」が変る

筋肉が正常に機能すれば、例え骨や軟骨に問題があっても、その痛みと関節の動きがよくなる可能性があります。
野球の場合は「投げられる」ということです。
野球肩は基本的には機能的な問題です。できる限り機能を高めることができれば、構造的な問題があっても、痛みなく投げられる可能性は十分にあります。

最後に

野球による肩の痛みを治すには、投球フォームの改善や、筋機能の向上を図る治療をおこなうことが大切です。
今までマッサージをしても、鍼を受けても、矯正をしても、カイロプラクティックなどを受けても良くならなかった方の痛みが治る可能性があります。

残念ながら治療に「絶対」というものはありませんが、現時点で私の経験からすると野球による肩の痛みを改善するためにはこれ以上ない方法だと考えています。

野球肩でお悩みの方はぜひあきらめずに頑張ってください。
なかなか良くならないで困っている野球にの痛み、肘の痛みなどはぜひ当院にご相談いただければと思います。

野球によるケガ、ピッチングに関するお悩みはこちら

MORIピッチングラボ】

 

ご質問やお問い合わせはLINEでも承っております。

 

お悩みの方はぜひご相談ください。

(柔道整復師・鍼灸師 森洋人 監修)

One thought on “なかなか治らない野球肩の痛みの治療のポイント

  • ウメモトマサトシ

    肩の裏の痛みに困っています。動画を見させてもらい参考にしていますが、イマイチ良くなりません。どうすればいいですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です