そのスリッパが足を悪くする?外反母趾や足裏が痛いひと必見!

皆さんこんにちは。

もり鍼灸整骨院 院長の森です。

 

今回は、スリッパやサンダルなどが足に良いのか悪いのかというお話をしていきます。

この質問は多くの方からいただきますので、参考になるのではないかと思います。

結論から言いますと、歩く時はスリッパを履かない方が良いのです。

履くのであれば靴の方が良いでしょう。

 

ただし注意してほしいのは、スリッパを履いた方が良いという人も多くいるのも事実です。

本来はスリッパを履かない方が良いのですが、そういう方はスリッパを履かないのではなく、スリッパを履きながら足の機能を改善することに努めてほしいのです。

 

 

なぜスリッパは良くないのか?

例えば、スポーツ選手がスリッパを履いて運動やスポーツをすることはありません。

なぜスリッパを履かないかというと、動きにくいからです。

スポーツと日常生活は違うと思われるかもしれません。

もちろん違いますが、体を動かす・歩くという面においては、スポーツも一般の日常生活も全く同じです。

動きにくいよりは動きやすい方が良いのです。

 

また、小さな子供(未就学児ぐらい)がスリッパを履いて歩いている姿を見たことがあるでしょうか。

私も小さな子供がいますが、例えば温泉施設などでスリッパを履くと、子供はうまく歩けません。

つまずいて転んだり、スリッパが脱げてしまったりします。

階段を上がろうとするとさらに上手く上がれません。

これはなぜかというと、子供は基本的に人間本来の歩き方をしているからです。

人間本来の歩き方をしている子供はスリッパを履くと上手に歩けないのです。

 

つまり、自然な歩き方というのはスリッパを履いて歩くのには適していないのです。

スリッパを履いて普通に歩けるということは、スリッパのための歩き方になっているということなので、自然な歩き方からは少し逸脱してしまうのです。

こういった話は改めて聞くと当たり前かもしれませんが、意外と忘れがちなポイントになります。

 

 

全ての人にスリッパが悪いわけではない

全ての方がスリッパを履くと体が悪くなるかというと、実際にはスリッパを履いても体に悪い影響がないという方もいます

元々体のバランスが問題ない方であったり、足の機能が優れている方であったり、または体の感覚が鈍く、何か症状が出ても感じにくい方などは特に問題を感じないかもしれません。

 

一方で、体のバランスがそもそも崩れている方や、体の歪みがある方、足の機能に問題がある方はスリッパを長時間または長年履くことによって、少しずつ体や足のトラブルにつながっていく可能性があります。

問題が出ていない方は現時点ではそれほど気にすることはないかもしれませんが、現状で体や足にトラブルがある方は少し考えてみても良いかもしれません。

 

 

スリッパの問題点

スリッパにはたくさん種類がありますが、今回私がお話ししているのは一般的によくある、先が開いているタイプのスリッパを前提としています。

こういったスリッパの問題点はいくつか考えられます。

 

足の指を浮かせる癖がつく

先が開いたスリッパは、普通に歩くとスポッと脱げてしまうので、足の指をグッと上に浮かせることでスリッパが脱げないようにします

人の体は本来、かかとと中足骨頭(足の前の方)と指先の3点で体を支えているのですが、指が浮くことでかかとと中足骨頭の2点支持になってしまい、体のバランスが非常に不安定になってしまいます。)

 

かかとが不安定になる

靴を履いているとかかとがしっかりと靴によってホールドされ、足首が安定し、最終的に体全体も安定します。

しかしスリッパの場合は足首や踵を固定するものがないため、足首がグラグラと不安定になってしまいます

かかとがグラグラになると体全体もグラグラになり、歪みや不調の原因になってしまうことがあります。

そのため、歩くのであればスリッパよりも靴が良いでしょう。

特に長い距離を歩くのであれば、ウォーキングシューズやランニングシューズ、しっかりとしたスニーカーなど、足をしっかりと安定させてくれるものを履いた方が良いでしょう。

 

 

スリッパを履き続けながら足の機能を向上させるべき人

本来は良くないのですが、以下のような人はスリッパを履き続けながら、かつ足の機能を向上させた方が良いでしょう。

 

裸足だと足が痛い方

裸足になってスリッパを履かずに生活していると、足の裏が圧迫されて痛みが出たり、しびれが出たりする方や、

外反母趾の痛みがある、タコや豆があたって痛い、などの症状がある人はクッション性のあるものを使用する方がメリットです。

デメリットよりもメリットの方が上回る場合は、やはりスリッパをしっかりと履いた方が良いでしょう。

その上で足の機能を改善するような取り組みをしていただくことが重要です。

 

足が冷えやすい方

フローリングやタイルなど冷たい地面の上を靴下や裸足で歩くと冷えてしまい、体の不調につながりやすい方もいらっしゃいます。

そういった方はスリッパを履いていただきながら、足の機能改善にも努めると良いでしょう。

 

 

短時間の使用なら問題ない

短時間の使用、例えば家の外庭に出る、近所のコンビニに行くなど、短い使用頻度であれば大きな問題はないでしょう。

家の中でも台所だけスリッパを履く、デスクワークが主で歩き回ることの少ない仕事であれば、さほど大きな影響はないかもしれません。

この辺りは個人差があるので、どれくらいならOKかというお話は一概にはできませんが、基本的には長時間歩く場合を想定したお話をさせていただいています。

 

 

鼻緒のあるサンダルや下駄について

鼻緒のあるサンダルや下駄についても質問をいただくことがあります。

確かに鼻緒がついている方が良いと思います。

親指と人差し指で握る力は足の機能を発揮するためにも必要な動きになってくるので、ついていないよりはついているものの方が良いでしょう。

 

ただし、先ほどのかかとが不安定になるという面では変わりはありません。

ビーチサンダルと下駄を比較すると実は下駄の方が良いのですが、下駄を上手に扱うためにはある程度の足の機能が必要です。

誰でも下駄を履いたら体に良いかというと、それを扱える状況にある人でなければデメリットになることもあるため、一概には言えません。

トレーニングとして下駄を履くのであればまだ良いかもしれません。

 

最後に

現在スリッパを履いていて楽だと思っている方が、いきなりスリッパをやめるとリスクが生じる可能性も考えられます。

最終的にスリッパを履かなくても大丈夫な状態まで持っていけたら良いのですが、体の機能がしっかりしている、バランスがしっかりしている、体の歪みがないという人は別に履いてもそれほど問題が出ないこともあります。

体の機能や足の機能をしっかりと向上させていくことができれば、あまり神経質になる必要はないかもしれません。

ただ、どちらが良いのかと聞かれた場合は、スリッパは別に履く必要はないというのが結論です。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

YouTube動画でも今回の内容を詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

ご予約はこちらから

 

(柔道整復師・鍼灸師 森洋人 監修)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です