皆さんこんにちは。
京都市にあります、「もり鍼灸整骨院」院長の森です。
ストレートネックにお悩みの方からのご相談というのは、当院でも非常に多いご相談の一つです。
というのも、肩こりや頭痛はもちろん、見た目の問題として「元気がなく見える」「老けて見える」といったお悩みの原因にもなりますので、非常にお困りの方が多い印象があります。
一般的な改善法では根本解決にならない理由
このストレートネックの一般的な対処法として、よく言われるのは首回りをマッサージしたり、ストレッチしたり、何らかの運動をしたりといったものが主になっているかと思います。
しかし実は、そういった対処法というのは根本的な解決方法にはなかなかならないのです。
なぜなら、ストレートネックの原因というのは、そもそも首にはないからです。
ストレートネックの本当の原因とは
では、何が本当の原因になっているかというと、ほとんどの場合で体の重心バランスの崩れが関係しています。
特に前後のバランスですね。
・体の重心が後ろに倒れすぎていた
・前に倒れすぎていた
・こういったバランスの崩れ(真ん中ではなく後ろすぎたり前すぎたりしてしまう)
があると、バランスを取るために首の骨を真っ直ぐにする、特に前に出すような形にすることでストレートネックが成り立ってしまうのです。
~後方重心パターンの場合~
まず、後方重心(重心が後ろになりやすい方)、後ろにちょっと体重がかかって反り返りやすいような方の場合を説明します。
こういった方はどうなるかというと、重心が後ろに倒れると、このままの状態で歩いたり体を動かすというのはなかなか困難なのです。
そのため、この重心のバランスを保つために、特に上半身、肩から上の方を前にこういう風に出して、重心バランスを取っているのです。
後ろに倒れるのバランスを取るために、「危ない、危ない」ということで、肩や首をこうやって前に出して重心を真ん中に移している、これが後方重心パターンの人です。
~前方重心パターンの場合~
前方重心(重心が前に行き過ぎている方)は、今度はどうなるかというと、今度は骨盤を前にぐっと出すのです。
体が前に倒れている人というのは、骨盤を前に出して、上半身を後ろに倒すのです。
骨盤を前に出して上半身を後ろにすることでバランスを取っているのですが、この時に、この姿勢だけだったら首というのは上の方を向いてしまうことになるのです。
いわゆる仰向けているみたいな姿勢になるので、そうするとうまく体のバランスが取れないので、この時に首を下に向けて、こんな感じで腰のS字湾曲がすごく強くなるのです。
S字湾曲が強くなることで、相対的に首も前に向いたような姿勢になります。
前方重心の方はこのS字湾曲が強くなって、その結果首の骨が前に行きます。
後方重心の方は後弯(こうわん)と言って、S字のカーブというよりも背中が丸くなるような形で首の骨が前に行ってストレートネックになっています。
なぜ首だけのケアでは改善しないのか
このように、重心から影響する背骨全体のバランスを整えないと、ストレートネックは改善しません。
当然考えてみたら簡単な話ですが、首の骨というのは背骨(腰から上の背骨)の一部でしかないのです。
そのため、その一部でしかない上の部分、首の部分だけをちょこちょこと何かしたとしても変わらないというのは、すごく簡単な話というか当たり前の話だと思うのです。
しかし、一般的にはどうしてもその上の部分だけをちょこちょこと何かするのが当たり前のようになっています。
本当にストレートネックでちょっと困っているという方は、この姿勢のバランスや背骨全体から見直していく必要があるのです。
ストレートネック改善の3つのポイント
では、どうすればストレートネックが改善するかということですが、対策のポイントは3つあります。
1. 長時間同じ姿勢にならない
まず1つ目は、長時間同じ姿勢にならないということです。
長時間同じ姿勢になっていると、体の特に股関節の前や肩の前など、いわゆるストレートネックを助長してしまうような姿勢になりやすくなってしまうのです。
そのため、30分に1回ぐらいは立ち上がる(座りっぱなしの方は立ち上がったり)、1時間に1回ぐらいは立って歩いて2〜3分ぐらいうろうろ動くことで、姿勢を一度リセットして欲しいのです。
これはすごく大事なことなので、ぜひ覚えておいてください。
2. 正しい座り方を心がける
2つ目は、どうしても座らなければいけないという方が多いと思うので、その時には座り方を気をつけるということです。
この座り方について、詳しい解説は過去の動画で紹介しております。
3. 足首を柔らかくする
そして3つ目は、足首を柔らかくするということです。
これも過去の動画で説明しているものがあります。
足首が硬くなると、重心のバランス、姿勢のバランスというのはすごく悪くなるのです。
そのため、この足首を柔軟にして、体のバランスが取りやすい状況にしておく、これが背骨の歪みやストレートネックを予防するため、もしくは改善するために非常に大事なポイントになります。
今回のストレートネックの動画はこちら⇩
正しい座り方の動画はこちら⇩
足首のストレッチはこちら⇩
まとめ
まとめると、まず長時間同じ姿勢にならないこと、正しい座り方をする、そして足首を柔軟にする。
この3つのポイントを、ぜひ気をつけてみてください。
根本改善には全身のバランス調整が重要
いかがだったでしょうか。
はストレートネックの改善方法というものをお伝えさせていただきました。
ストレートネックは、首だけを調整してもうまく変わるものではないのです。
というのも、ストレートネック(首)というのは、あくまでも背骨(腰からつながる背骨)の一つでしかないので、この背骨全体のバランスを整えてあげることが大事です。
そして、この背骨のバランスを崩す歪みを生んでいる体の重心というものを変えていく必要があるのです。
(柔道整復師・鍼灸師 森洋人 監修)