皆さんこんにちは。 京都市北区にあります、もり鍼灸整骨院院長の森です。
今回は【足のアーチに関するお話】です。
少しマニアックな話かもしれませんが、足のアーチが大事ということは多くの方が認識していることだと思います。
ただ足のアーチについて正しく認識している人というのは、ごくわずかなのかなと思います。
多くの方は、足のアーチというと特に内側の土踏まずの辺りをイメージされるのではないでしょうか。
ところが足のアーチというのは土踏まずだけではなくて前足部の横のアーチ、外側にもアーチがあります。
実は足のアーチ、外側がとても重要なのです。
足のアーチについてなんとなく理解してそれに合わせて対処すると実は逆効果になってしまいます。
目次
~足のアーチの構造~
内側・外側・前側部の横のアーチの3つの構造から成り立っています。
アーチの働き
衝撃吸収:バネの様な役割で衝撃を吸収している
内側・外側・前側部の横の全てのアーチが行っており、衝撃吸収作用と言われます。
足の剛性を保つ:足のアーチの剛性を高める
足を固めることで足を前に踏み出すことが出来ます。
足のアーチが上手く作用していない方は体への衝撃が強くなり、足をしっかり踏み出せなくなります。
ゆえに足のアーチはとても大切です。
~なぜ外側のアーチが大切なのか~
足を着いて一番最初に作用するのが外側のアーチだからです。
外側のアーチが上手く機能しないと、内側のアーチ・前側部のアーチも機能しません。
また、足のアーチを支える・土台となるのが外側のアーチです。
土台が崩れると、足のアーチ全体も崩れてしまいます。
外側のアーチの土台となっているのが、立方骨です。
立方骨が機能していると、正しい歩き方・正しい軌跡になります。
軌跡=足の裏の体重の通り道です
正しい通り道は立方骨を通って、親指に抜けていきます。
外側に上手く体重が乗らないと早期に体重が内側に抜けていく=外反母趾の原因となります。
外側のアーチを支える筋肉腓骨筋
外側から立方骨の辺りを足の裏へ、外側の筋肉が外側のアーチを持ち上げるように作用しています。
腓骨筋がうまく機能していない方は外側アーチが崩れて機能しなくなります。
腓骨筋の機能が弱い方は仰向けに寝たときに内側に捻じれるように向いてしまいます。
これを内反足と言います。
内反足になる、腓骨筋が内側を向いてしまった方は、立った状態になると過回内足という
足が内側に曲がった状態になってしまいます。
過回内足になっている方は外側のアーチが機能していないのではないかと思います。
どうすれば外側のアーチを機能させられるか
立方骨のストレッチを行うことが有効です。
過去の動画で紹介しているものもあります。立方骨のストレッチを知りたい方は是非こちらをご覧ください。
今回は簡単な腓骨筋のトレーニングを動画で詳しくご紹介しておりますのでよろしければご覧ください。
最後に
この腓骨筋を上手く使うのは、実際はちょっと難しかったりします。
上手く出来る人もいればやっぱり体のバランスを崩している人は自分の力だけでは上手く出来なかったりします。
そういった方は治療も必要ですし、またはトレーニングのグッズ、上手くその辺りの筋肉を機能させる
外側のアーチを機能させるための道具、トレーニング用品みたいなのもあります。
今後そういったトレーニング用品もご紹介したいと思います。
またサポーター・ソックスみたいなもので外側側を上手く使うというものもあります。
ご紹介できたらなと思いますので、是非今後の動画も楽しみにしていてください!
(柔道整復師・鍼灸師 森洋人 監修)