皆さんこんにちは。
もり鍼灸整骨院院長の森です。
今回は【インソールについてのお話】をさせていただきます。
足のトラブルにお悩みの方は靴の中敷き(インソール)を入れられている方や、入れてみたい方も多いのではない
でしょうか。
今回はインソールについてどうしていったらよいのかというお話をしていきます。
結論から言うとインソールは使用していただいていいと思います。
足に合った中敷きを入れるのは間違った事ではありません。
ですが注意点あります。
~市販のインソールについて~
市販のインソールは足に合わない確率が高いのではありませんか。
市販されている中敷きは足のアーチをサポートするために内側に盛り上がるパッドみたいなのがついていたり、
前の方が盛り上がるパッドがついていたりなどそういったものが非常に多いと思います。
また厚みもあると思います。
これは足のアーチ(盛り上がりがある部分)を埋めるような形でサポートするためにクッションやパッドがついて
います。
そうすることで足のクッション性が増すやサポートすると謳っています。
ここには大きな落とし穴(間違い)があります。
足のアーチは潰れる為にあります。
アーチに体重がかかることによって潰れます。
潰れることによって衝撃を吸収しています。
ですので、アーチの部分に物を詰めて、アーチが潰れなくなると衝撃を吸収することが出来なくなります。
吸収できなくなると負担が足首・膝・股関節・腰にいってしまいます。
落とし穴として足のアーチが潰れないような設計になっているものは体のトラブルを逆に引き起こす可能性も
あります。
もちろん素材によってアーチが盛り上がっているけれどちゃんと潰れるものもあると思います。
高さなども様々なものがあると思います。
ですので、すべてが駄目という訳ではないですが、足のアーチが盛り上がりすぎていて足のクッション性が発揮
されない、アーチが潰れないような構造になっているものは少し注意が必要だと考えて欲しいです。
実際に中敷きを使う・作る場合は是非中敷きを作成していただける専門業者の方で依頼をし、ご自身の足に合わせ
て作成していただくのが一番良いと思います。
動画でも詳しくご説明しておりますのでよろしければご覧ください⇩
~最後に~
いかがでしたか?
今回インソール自体使用することは大丈夫だが、注意点もある。
そしてインソールを使用するのと同時進行で自分の体、足を変えていかないといけません。
一生道具に頼ることになってしまうからです。
インソールを使われる方は市販のインソールを試してみたり、できれば専門の所で作成していただいたり、調整
してもらう事をお勧めします。
ご予約はこちらから
(柔道整復師・鍼灸師 森洋人 監修)