皆さんこんにちは。
京都市北区にあります もり鍼灸整骨院 院長の森と申します。
今回のテーマは「脊柱管狭窄症を改善するための方法」についてです。
脊柱管狭窄症は加齢に伴う背骨の変形によって、症状が悪化すると言われています。
ところが同じような変形があっても症状が出る人、出ない人がいます。
この違いとは一体なんなのでしょうか?
実はその違いに症状の改善のヒントがあります。今日はそんなお話をさせていただきますね。
目次
脊柱管狭窄症とは?
背骨の神経の通り道が狭くなり神経を圧迫することで、痛みやしびれなどの症状がでるものを脊柱菅狭窄症といいます。
加齢に伴い背骨が変形したり、背骨の靱帯が分厚くなることが原因とされています。
また、腰椎すべり症と言って、背骨が前の方に出て神経の通り道を狭めることもあります。
脊柱管狭窄症の症状
特徴的な症状に、しばらく歩くと足の痛みやしびれが強くなる間欠性跛行(かんけつせいはこう)というものがあります。
この間欠性跛行は前かがみになって休憩したり、椅子に座ることで症状が改善されます。
これは前かがみになることで、神経の圧迫が緩和され神経の血流が改善されるからです。
脊柱管狭窄症が悪化する2つの原因
①お尻周りや足腰の筋肉が弱くなって姿勢が崩れる
お尻周りや足腰の筋肉が弱くなると、背骨を支えられなくなり背骨はゆがんでいきます。
次第に背骨の中を通る神経のトンネルが狭くなることで症状を引き起こします。
特にお尻の筋肉は大切で、なるべく筋肉が落ちないように気をつけたいところです。
②長時間の座り仕事をしている
座った状態だと股関節がずっとくの字になっていますよね。
くの字のまま固まってしまうと、このような状態になってしまいますよね。
ただこのままの姿勢では歩きにくいので、ひとは無意識に背筋を伸ばして歩くようになります。
例えば、曲がった金属の棒を無理やり伸ばしているようなものです。
これと同じことが腰に起きています。
長時間の座り仕事は背中の筋肉に無理がかかり、柱管狭窄症を引き起こしやすくなるのです。
例えば同じような骨の変形がある方でも、姿勢が良かったり、背中の筋肉が柔らかければ脊柱菅狭窄症にはなりにくいのです。
そのような体になるためにポイントを4つご紹介します。
脊柱管狭窄症の原因を改善するための4つのポイント
脊柱管狭窄症を改善するポイントになりますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
①こまめに歩く、姿勢を変える
座り仕事をしている方は、30分に1回は立ち上がって1分間歩き回ってください。
難しい場合は1時間に1回立ち上がって2~3分歩き回ってください。
股関節を曲げた状態から解放してみてください。
これだけでも股関節周りの詰まりが取れるようになります。
また、立ち仕事をしている方は30分に1回1分間、1時間に1回2~3分間は座る時間を作りましょう。
難しい場合は前かがみの姿勢で少しだけでも休んでください。
②無理に姿勢をまっすぐに伸ばさない
良い姿勢でを意識しすぎて無理に背筋を伸ばすと、腰の筋肉にストレスがかかります。
歩くときは肩の力を抜きしょう。
70代80代の方は無理をせずに、押し車やショッピングカートを持つことも、症状改善には必要なことです。
③寝るときの姿勢は膝を軽く曲げる
仰向けで寝る方が多いと思いますが、背骨に負担がかかってしまいます。
なので膝の下にタオルを丸めたものや枕を敷きます。
もしくは横向けで膝を軽く曲げて寝ても良いです。
そうすることで腰にかかる負担が減らせます。
④これらのポイントを気をつけつつウオーキングを取り入れる
ウォーキングは1日5~10分でも大丈夫です。
1か月目は1日10分から初めて、2か月目は15分と少しずつ歩く時間を増やしましょう。
無理をせずに少しずつ始めるのがポイントです。
まとめ
いかがだったでしょうか。これを習慣化することで、脊柱管狭窄症が治りやすい体になります。
そのうえで治療を受けるとより治りも良くなります。
脊柱管狭窄症は毎日の積み重ねで起きた症状ですので、改善していくのも少しずつかもしれません。
ご自身が出来ることを少しずつ取り組めば良い方向に向かうと思います。
ですので、今回の内容を無理なくできる範囲で行ってみてくださいね。
ブログの内容は動画でもご覧いただけます。↓
(柔道整復師・鍼灸師 森洋人 監修)