歩く方とよい?悪い?「脊柱管狭窄症」の正しい対処法とストレッチ

こんにちは!
京都市北区 北野白梅町 円町 もり鍼灸整骨院の森です。

60歳以上の腰痛でお悩みの方はこのような症状はありませんか?

・歩いていると足が痛くなってくる
・自転車にはいくらでも乗れるが歩くと足がつらい
・腰を後ろにそらすと足がしびれる

このような症状はもしかしたら脊柱管狭窄症かもしれません。

脊柱管狭窄症とは老化による背骨の変形で神経が圧迫されたものです。

「歩いていると足が痛くて歩けない」これが主な症状、いわゆる間欠性跛行(かんけつせいはこう)というものです。

つまり、腰痛よりも足が痛くなって(しびれて)歩けなくなる、そんな病気です。

昔、ある患者さんに「脊柱管狭窄症なのですが痛みを我慢して歩いた方が良いのですか?」と質問をいただきました。
そこで今回は正しい対処法と治療について解説させていただきます。
脊柱管狭窄症にお悩みの方にはきっとお役に立つと思いますのでぜ最後までご覧ください。

脊柱管狭窄症は無理して歩くべきか?

結論から言うとできるだけ歩くべきです。
その理由は後ほど詳しく解説させていただきます。

ご相談をいただいた患者さんも、病院に行くとなるべく歩いてください、といわれたようです。
ところが頑張って歩けば歩くほど腰痛や足の痛みがきつくなって、なかなか思うように歩けないとお困りでした。
実際にはこの患者さんのように、「歩くべきだ」とわかっていても痛みのためになかなか歩けない人がほとんどです。

実は、同じ脊柱管狭窄症でも歩いた方がよい人と、歩かない方がよい人がいます。
正確には「歩ける状態の人とそうでない状態の人がいる」というべきでしょう。

つまり、歩くには、まず歩けるための状態にしなければならないということです。

脊柱管狭窄症で歩けない人の特徴

歩かない方がよい、歩けない状態とはどんな人か。その主な特徴としては、
①股関節が硬い
②腰が反っている

という点が考えられます。
実は股関節が硬かったり、腰が反っていると歩く度に腰の神経が刺激されて神経周囲の血流を悪くしてる可能性があります。

神経の血流が悪くなるとは?

脊柱管内の神経を栄養している血管は硬膜というわれる膜の中を通っています。
この硬膜の血流は姿勢によって変化することがわかっています。

一番血流が良いのが寝ている姿勢や座っている姿勢です。もしくは前かがみの姿勢です。

この病気の特徴の一つに「座る、もしくは前かがみになるとすぐに楽になる」というものがあります。
これは座っていたり、前かがみになると血流がよくなって神経に血がめぐるからです。

逆にまっすぐ立っていると少し血流が悪くなり、立った状態で腰を反った時がとくに血の巡りが悪くなります。

脊柱管狭窄症を悪化させる「反り腰」

下の写真が腰が反った状態です。
14203374_822095117926871_8036327312543875019_n%e5%8f%8d%e3%82%8a%e8%85%b0
先ほど説明したように、腰が反ってしまうと硬膜内の血流が悪くなり、症状が悪化しやすいです。
反り腰は中年以降の男性に多くなってきます。
肥満傾向にある方ほどそのリスクが高く、腰椎すべり症といって、背骨のズレをお持ちの方はさらに注意が必要です。

股関節が硬い人も要注意

股関節が硬い人も症状がきつくなる傾向にあります。

股関節が硬い人は腰骨が前に引っ張っられやすくなります。
腰が前に引っ張られるということは、腰が反ってしまうということですので、気をつけたいポイントです。
特に股関節の前の硬さが問題になりますので、治療をおこなう際は股関節の前側の柔軟性を十分に引き出す必要があります。

反り腰や股関節の問題を解決してから歩きましょう

脊柱管狭窄症の人が歩くことは決して悪くありませんが、歩くことで症状を悪化させてしまっては本末転倒です。
反り腰や股関節が硬い方はまずはその問題を先に改善する必要があります。
実際にどのように治療、対処していけばよいのかというポイントを書かせていただきます。アプローチの順番が大切ですので①から順番に実践してください。

①まずは座り時間の短縮

まず股関節が硬くなる理由を考えてみましょう。
脊柱管狭窄症にお悩みの方の多くが、座る時間が長くなっています。
座る時間が長くなると、股関節や腰が固まりやすくなります。座っているのが楽だからといって座り時間が長くなると、症状は悪化していきます。
歩く前にまず座る時間を短くしましょう。
できれば家の中でも30分に1回は立ち上がり、用事をしたり、お手洗いに立つなどして体を動かしてください。

②こまめに歩く

座り時間を短くしたら、今度は1時間に1回は1~2分程度歩くようにしましょう。
1~2分で足が痛くて歩けなくなるという人はほとんどいないので実践可能かと思います。
脊柱管狭窄症の方がいきなり歩きすぎると、ほぼ例外なく一時的に症状がきつくなります。
これは歩きなれていないのに急に歩くからです。まずは体を慣らす目的で少しずつ歩きましょう。

③ストレッチ

次に長い時間歩く前にストレッチをおこなうようにしましょう。
下にご紹介しているようなストレットがおすすめです。
脊柱管狭窄症の方でもできるストレッチですが、少し難しいという方は写真左上の「股関節を抱えるストレッチ」だけをおこなってみてください。
朝昼晩の3回に分けて、1回5分から10分くらいかけて下のストレッチをおこないしょう。
ストレッチは片足、20秒ほどで交互におこないます。

④無理のない範囲で歩く

普段ほとんど歩かないという方は2週間から1ヶ月は①~③の対処をおこないましょう。
そうすることで歩くことに適した体が出来上がってきます。
身体の準備ができてきたら毎日5分くらいからウォーキングを始めましょう。
初めの1週間は5分。2週目から10分。3週目は15分というように少しづつ時間を長くして下さい。

15分痛み無く歩けたら、連続して歩くのではなく、朝晩に分けて15分くらい歩くようにしてください。
連続して歩くと負担が大きいです。

歩けるようになってきても、この4つのポイントは毎日おこなってください。
ストレッチをウォーキングは毎日できなくてもよいので、①「座り時間」②「こまめに歩く」は必ずおこなってください。

このように対処しても症状が改善されない方でも、治療をおこない「反り腰」や「股関節の硬さ」を改善することができれば多くの場合、脊柱管狭窄症の症状はよくなっていきます。

脊柱管狭窄症を克服するためには努力が大切

今回ご紹介した内容をしっかりと実践できる人は少なからず良くなるはずですし、これだけでずいぶんとよくなる人もいるでしょう。
ただやはりご自身での努力が必要なので、まったく努力できないという人は改善が難しくなります。
脊柱管狭窄症を本当に何とかしたいという方はぜひ実践してみてください。

まとめ

歩きたくても症状がきつくて歩けないという方は無理して歩くのはやめましょう。
大切なことは、反り腰や股関節の硬さなどの問題を先に改善すること。
そして改善に向けてのステップを踏んで、その後に少しづつ歩かれると良いでしょう。

当院では背骨や股関節の整体、腰やお尻まわりに鍼をすることで腰の神経周囲の血流を改善していきます。

「なるべく手術はしたくない」という方のお力になれると思います。
もしもどんな治療が良いのか、どんなストレッチが良いのかわからない方は当院にご相談くださいね(^-^)

ご質問やお問い合わせはLINEでも承っております。

 

お悩みの方はぜひご相談ください。

 

(柔道整復師・鍼灸師 森洋人 監修)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です