皆さんこんにちは!
京都市北区にあります、もり鍼灸整骨院院長の森です。
連日ニュースでは新型コロナウイルスについて取り上げられています。
日に日にその影響が各地で出ているようですね。
このブログをご覧の皆さんの関心ごとといえば、コロナウイルスの予防や対処法ではないでしょうか。
その予防で注目を集めているのが各種消毒液の存在です。
われわれ医療従事者としては、消毒液というのはとても身近な存在で、常日頃から感染症予防に使用しております。
しかし、一般の方におかれましては、
「どんな消毒液が有効なの?」
「この薬剤って何?」
「危険じゃないの?」
など様々な疑問をお持ちかと思います。
そこで今回は、特に新型コロナウイルスに有効であると考えられる消毒液や消毒の仕方というもの、国や研究機関の情報をもとにまとめてみました。
消毒液、消毒用アルコールのご購入の際にぜひ参考にしていただければと思います。
コロナウイルスに有効な消毒液とは
現在、コロナウイルスに推奨されている消毒液は消毒用アルコール(70%)とされています。
コロナウイルスは「エンベロープ」という膜に覆われた構造をしていて、この膜はアルコールで破壊することができ、膜が壊れるとウイルス本体を不活性化できます。
消毒用アルコールの種類は?
消毒に用いられるアルコールには主にエタノールとイソプロパノールがあります。
エタノールとイソプロパノールは同等の殺菌作用があるとされていますが、イソプロパノールはエタノールよりも脱脂性が強く(手荒れなどの原因になる)、ウイルスに対してはやや効果が劣るとの報告もあります。
ですので一般的にはエタノール(70~80%)が使われることが多いです。ただエタノールが手に入らないときはイソプロパノールを活用してもよいでしょう。
環境の消毒には何を使う?
厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)」によると、物の表面の消毒には次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)が有効であるとしています。
次亜塩素酸ナトリウムとはいわゆるキッチンハイターのことですので手に入りやすいですね。
ただ、ご存じのとおり人体への刺激が強いので皮膚の消毒には適しません。
次亜塩素酸水の活用
当院ではエタノールやイソプロパノールに加え、次亜塩素酸水を用いた消毒も行っております。
次亜塩素酸水は「次亜塩素酸ナトリウム」と間違われやすいのですが、
次亜塩素酸ナトリウム=アルカリ性
次亜塩素酸水=酸性(微酸性、弱酸性)
と、皮膚のph(弱酸性)に近いことから、手指の消毒や、うがい薬としても使用することができます。
厚生労働省によるとその効果は、次亜塩素酸ナトリウムと同等かそれ以上との報告もあります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002wy32-att/2r9852000002wybg.pdf
まずは手洗いが一番
現在様々な消毒液が存在していますが、それらを使用すれば必ず感染を防げるという訳ではありません。
まずはしっかりと手洗いを行うことが大切です。
そのうえで消毒用アルコールを行えば感染を予防できる確率はグッと高くなります。
感染予防は何も自分の為だけではありません。周りの方に感染を拡大しないためにも手洗いは徹底したいものですね。
当院では手洗い、アルコール消毒だけでなく様々な感染対策を行っております。
ご来院される方は一度こちらをご覧いただき、安心してお越しくださればと思います。
また、免疫力を高める方法もご紹介しておりますので一度ご覧になってください。
ご質問やお問い合わせはLINEでも承っております。
お悩みの方はぜひご相談ください。
(柔道整復師・鍼灸師 森洋人 監修)