足の裏や指がしびれて痛い、、その原因はモートン病!改善するためのストレッチをご紹介します

皆さんこんにちは!
京都市北区 円町近くにあります もり鍼灸整骨院 院長の森です。

今回も皆さんのお身体の健康に役立つ情報をお伝えします。

今回のテーマは、モートン病のセルフケアのコツです。

当院では、外反母趾や足底筋膜炎、モートン病の専門的な治療を行っています。

モートン病とは、、

モートン病という言葉を聞いたことのない方も多いと思います。

モートン病とは簡単に言いますと、足の指先がしびれる神経の症状のことです。

特に足の内側から3、4番目の指先から足の裏のしびれ、神経の痛みをモートン病といいます。

モートン病は、足の指と指の間を通る神経が、周りの張った靱帯に圧迫されて痛みが出ます。

神経は背骨から起きて、末端まで伸びています。

ですので、神経のトラブルは根っこの部分に要因があることが多いです。

その要因である根っこの部分にアプローチを行うことで症状が改善されることが多々あります。

そこで、モートン病のセルフケアのコツとして皆さんに知っていただきたいポイントがあります。

脛骨神経(けいこつしんけい)

太もも、ふくらはぎから足首を通って足の裏に枝分かれする神経。

足の裏に枝分かれした脛骨神経はモートン病の原因になっています。

モートン病になる方は、その前の段階で脛骨神経がトラブルを起こしていることも多いです。

脛骨神経は足首の靱帯でできたトンネルの中を通っています。

足根管(そくこんかん)

その靱帯でできたトンネルを足根管といいます。

このトンネルの中で脛骨神経がギュッと圧迫や障害を受けることでモートン病になりやすいです。

足根管の中で異変が起きることの原因は様々です。

ご年配の方であれば、足首の骨が変形してトンネルが狭くなってしまっている場合もあります。

ガングリオンが原因で足根管が狭くなるケースもあります。

その場合ですと外科的な処置が必要になりますが、それ以外の非常に多い例が、

足根管の中や周りにある筋肉、靱帯が硬くなって脛骨神経を圧迫し、

結果的にモートン病の原因である足の裏の神経も悪くなってしまうことがあります。

モートン病のセルフケアのコツとしては、足の裏、指先に症状が出るが、

痛みが出る部分ではなく、根元のケアが大切だということです。

モートン病のセルフケアで大切になる筋肉は2つ

 

・後脛骨筋(こうけいこつきん)

すねの骨の裏側から内くるぶしを通って足の裏に通る筋肉のことです。

これが丁度神経と同じ流れになっています。

神経自体もくるぶしとかかとの間を通って足の裏に伸びています。

・長母指屈筋(ちょうぼしくっきん)

長母指屈筋は、後脛骨筋と同じくすねの骨の裏から内くるぶしを通って足の裏に通る筋肉です。

親指を下に動かす筋肉で、これも神経と同じ流れです。

この後脛骨筋と長母指屈筋を緩めることができれば神経の痛みを和らげることができます。

モートン病のセルフケア

 

後脛骨筋

ご自身の一番楽な体勢で行ってください。

まず、すねの骨の内側を触ってみると硬い筋肉があると思います。

後脛骨筋はこの奥(すねの裏側)にあるので筋肉の硬い部分に指を沈み込ませます。

すねの骨の裏を触るイメージで硬い筋肉をギュッと押します。

痛気持ちいいぐらいに加減しましょう。

すねの骨の下3分の1を、少しずつずらしながら約5秒ずつ押しましょう。

くるぶしの横まで行ってしまうと神経が通り敏感な場所なので、痛みが出る場合があります。

くるぶしの周りはあまり触らないように注意しましょう。

トータル1~3分このストレッチを行います。

長母指屈筋

母指球の下のストレッチです。

母指球の下を、親指で圧迫します。圧迫しながら反対の手で親指を上下に動かします。

少しずつ下にずらしながら5~10回ずつ動かします。

動かすと、母指球の下からかかとにかけて張る感覚があればOKです。

母指球からかかとを結んだラインを押すように心がけましょう。

すごく簡単なストレッチですので、

モートン病でお悩みの方はぜひ2つのストレッチ試してみて下さい!!

動画ではわかりやすく解説していますのでこちらも参考になさってください!

最後までご覧いただきありがとうございました!


ご質問やご要望などは公式LINEアカウントからお気軽にお問い合わせください。

ご質問やお問い合わせはLINEでも承っております。

 

お悩みの方はぜひご相談ください。

(柔道整復師・鍼灸師 森洋人 監修)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です